クラス紹介
バンダとは、サンスクリット語で締め付ける」「ロックする」「閉じ込める」という意味があります。
ヨーガでは、身体の中に生命エネルギー(プラーナ)が流れていると考えれられています。
身体の一部を引き締めることで、プラーナをコントロールすることができるようになり、ポーズが安定し、呼吸が深まることを目指します。
ヨーガの熟練者からはじめての方まで老若男女、どなたでもご参加いただけます。興味のある方はぜひご予約くださいませ。
講師:中井まゆみ
2004年、夫の転勤に伴いシンガポールに移り住む。それを機にヨガを始め、アシュタンガヴィンヤサ、アイアンガー、パワーヨガ等の練習を積み、シンガポール・ヴィヴェカナンダヨガにてティーチャーズトレーニングを受ける。2007年、家族とともに帰国。
帰国後すぐに地元・淡路島にてヨガ教室を開き、指導を始める。
現在は主に神戸と淡路島でインストラクターとして活動しつつ、後進育成のための活動もしている。
指導の際のモットーは「小さなことからコツコツと、おもしろおかしくわかりやすく!」
ご予約はこちらから
バンダとは、サンスクリット語で締め付ける」「ロックする」「閉じ込める」という意味があります。
ヨーガでは、身体の中に生命エネルギー(プラーナ)が流れていると考えれられています。
身体の一部を引き締めることで、プラーナをコントロールすることができるようになり、ポーズが安定し、呼吸が深まることを目指します。
ヨーガの熟練者からはじめての方まで老若男女、どなたでもご参加いただけます。興味のある方はぜひご予約くださいませ。
ご予約はこちらから
今回の秘密の特訓のテーマは「首」
首は頭を支え、頭と胴体と繋げているところです。
また呼吸の通り道でもあるので、首がこわばって硬くなっていると呼吸が浅くなりがちです。
鼻呼吸がしにくい、肩が上げて呼吸するといったことの他にも、不安・動悸・眠りの浅さなどが気になっていたら首がうまく使えていないサインかもしれません。
また、現代の生活の影響で、ストレートネックやスマホ首など、肩こり・首こりに悩んでいる方も多いはず。
さらに首の緊張や歪みは身体全体に広がる不調の原因になります。
例えば頭痛・めまい・自律神経の乱れ・腕のしびれなども当てはまる場合があります。
脳と体の橋渡しのような存在である「首」。
首を上手く使うことで、あるがままのご機嫌な自分へ立ち戻ることができるはず!
肩こり首こりがある方
呼吸の浅い方
姿勢を改善したい方
疲れていたり緊張したりしてなかなかリラックスできない方
自己表現が自由にしにくい方
コミュニケーション能力を高めたい方
声を出したい方
鼻呼吸がしにくい方
頭の位置を整えたい方
お顔のリフトアップをしたい方
などにおすすめ。中井まゆみ隊長に「命の交差点でもある首」について考察しながら特訓していただきます。
ヨガ歴には関係なく老若男女どなたでもご参加いただけます。
ご予約はこちらから
ニーマルヨガ TT300修了者 対象クラスです。
私たちは前世や現在の生活から知らず知らずの間にパターンを作ってしまいます。そこで自分の内に向かうためのアサナや呼吸法、ムドラで体や呼吸のパターンを変えていきましょう。自分をあらゆる次元(コーシャ)で理解し、体やマインドのパターンを変えるアサナや呼吸法をすることで浄化・解放し、自分という存在の書き換えをしていきます。
それはまさに自分の本質である真我への旅なのです。
講師:竹内久理子
2008年よりニーマル・ラージ・ギャワリ氏に師事。ニーマルヨガの指導の他、精神科のクリニックでのヨガ指導歴15年。
現在はニーマルヨガ養成講座にてアーサナ指導、サポートを担当。
森林環境系NPO法人の副理事。森を通して自然への関わりを深めていく中で自然界の愛と創造に溢れた仕組みが自身の内側にも感じられたことをきっかけに自然と共に美しく生きることをシェアすべく、友人とユニット『つきひほし』を立ち上げる。
植物染めやお香の製作、自身で製作したタオライアーでヒーリングを目的とした演奏活動にも力を注ぎ、マルチな才能を開花させている。
ご予約はこちらから
ニーマルとは、サンスクリット語で「純粋」。
エナジーの正しい流れに沿って全身をくまなく動かしていくことで、最後のシャヴァーサナの後にはまるで純粋な静水のように整った身体、マインド、心を味わうことができる、あらゆる方におすすめのヨガです。
仰向けの姿勢(シャヴァーサナ)で身体、マインド、感情が完全にリラックスした状態で、ガイドを聴きながら行なう瞑想です。
意識を保ったまま誘導を聴き続けることで、潜在意識が開かれ、頭はすっきりし、心は軽ーく神経は穏やかに。副交感神経が優位になることで睡眠の質も上がるなど、忙しい現代人には特に体験していただきたい瞑想法です。
<こんな方にオススメ>
体・マインド・心を整えたい方、疲れている方、感情のコントロールしたい方、リラックスしたい方、睡眠の質をアップしたい方、集中力を向上したい方、瞑想状態に入りにくい方、潜在意識に働きかけたい方
講師:Ai
ニーマルヨガ認定インストラクター、日本瞑想協会認定・瞑想コーチ。RYT200&300修了。
幼少期を海外で過ごし、多様な文化や思想に触れる。
瞑想スタジオsuwaru(広尾)でオンラインクラスを中心に担当する他、イベント等で幅広く活動中。皆が心の声のままに幸せに生きられる世界を願い、ヨガと瞑想とキールタン(歌う瞑想)を分かち合っている。
生粋の旅好き。
Instagram:https://www.instagram.com/ai_8_khushi/
ご予約はこちらから
マイクロヨガは身体にある207の関節のひとつひとつ動かしほぐします。
そして同時に筋肉と神経にもアプローチしていくことで怪我をしない身体を目指します。
アサナ(ヨガのポーズ)の準備運動といった位置づけになります。
安定したアサナができるようになることで、さらにヨガ深め、楽しむことができるようになるでしょう。
最後は体の隅々の動きを確認するように太陽礼拝を行います。
プラーナが通ったエネルギーに満ちた体を感じることができるでしょう。
講師:竹内久理子
2008年よりニーマル・ラージ・ギャワリ氏に師事。ニーマルヨガの指導の他、精神科のクリニックでのヨガ指導歴15年。
現在はニーマルヨガ養成講座にてアーサナ指導、サポートを担当。
森林環境系NPO法人の副理事。森を通して自然への関わりを深めていく中で自然界の愛と創造に溢れた仕組みが自身の内側にも感じられたことをきっかけに自然と共に美しく生きることをシェアすべく、友人とユニット『つきひほし』を立ち上げる。
植物染めやお香の製作、自身で製作したタオライアーでヒーリングを目的とした演奏活動にも力を注ぎ、マルチな才能を開花させている。
ご予約はこちらから
6方向(立位、逆転、体側、前屈、後屈、回旋)にポーズを行い身体の隅々まで動かします。ポーズと呼吸を合わせることで、内臓のマッサージ・ホルモンバランスを整え、老廃物・痛み・ストレスを取り除きます。準備運動→ 呼吸の練習→ 太陽礼拝→ メインのアサナ(ヨガのポーズ)→ シャバーサナ(リラックスするポーズ)の流れで行います。クラスが終わった後は生まれ変わったように新しい自分と出会うことができることでしょう。
講師:竹内久理子
2008年よりニーマル・ラージ・ギャワリ氏に師事。ニーマルヨガの指導の他、精神科のクリニックでのヨガ指導歴15年。
現在はニーマルヨガ養成講座にてアーサナ指導、サポートを担当。
森林環境系NPO法人の副理事。森を通して自然への関わりを深めていく中で自然界の愛と創造に溢れた仕組みが自身の内側にも感じられたことをきっかけに自然と共に美しく生きることをシェアすべく、友人とユニット『つきひほし』を立ち上げる。
植物染めやお香の製作、自身で製作したタオライアーでヒーリングを目的とした演奏活動にも力を注ぎ、マルチな才能を開花させている。
ご予約はこちらから
講師はメリーホームのオーナーシェフ・ユキコさん。
管理栄養士やスパイス料理研究家であり、グルテンフリーやヴィーガン、アーユルヴェーダのお料理も探究しています。
管理栄養士の視点と経験に、アーユルヴェーダの知恵を組み合わせたお料理教室です。
主婦目線も交えて、ご自宅で再現しやすいレシピでご紹介しますので、どなたでもご参加いただけます。
おうちで作ってみてほしいから、おいしいのに簡単・完結!!
食卓にもアーユルヴェーダを取り入れやすくご提案する時間です。
レッスン内容:
①Ghee(ギー)、ダールスープ、サブジ、ご飯
②キチョリー(スパイシーお粥)、ポディ、トーラン
③湯炊きご飯、カレー、ポリアル
④チャパティ、サブジ、カレー
⑤アルパラタ、スパイシーケチャップ、スープ
<第5期>
日程(全5回):時間:10:30~13:00
日曜コース ①4/13 ②5/11 ③6/15 ④7/20 ⑤8/24
月曜コース ①4/14 ②5/12 ③6/9 ④7/7 ⑤8/4
<第6期>
日曜コース ①10/19 ②11/16 ③12/21 ④1/18 ⑤2/15
月曜コース ①10/20 ②11/17 ③12/22 ④1/19 ⑤2/16
※体験参加(1名様1回限り)も承っております。
※コースの途中からのご参加も承っております(その場合、未受講の回は、次の期以降で受講していただけます)
第5期からのご参加希望の場合はこちらからお申し込みください。
第6期からのご参加希望の場合はこちらからお申し込みください。
講師:ユキコ(メリーホームのカフェ担当)
「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざがあります。
茄子は体を冷やすから妊娠中のお嫁さんには食べさせないようにと、姑が嫁を思いやった言葉とされていますが、茄子が冷え性の原因となることはほとんどないと判明しています。
あまりに美味しいし健康になるため、「嫁に食べさせたくない」という姑の嫁いびりが語源という話もありますね。
現代では一年中手に入りますが、特に秋は茄子の旬で重宝されていました。
さらに最近ではその健康効果も証明されていますので、
「美味しいし健康になる」野菜の中でものトップクラスの存在とも言えます。
例えばカリウムが豊富。心臓、腎臓でよく働き、高血圧予防やむくみ解消につながります。
茄子の皮に含まれる鮮やかな紫色の成分はナスニン。
ナスニンは抗酸化力で夏バテや疲れなど次の季節への移り変わりにもってこい。
他にも食物繊維、葉酸などの栄養素がたっぷり。
生活習慣病予防、老化防止、夏バテ予防、むくみ解消、炎症や痛みの抑制、血液循環の改善、免疫力向上など、さまざまな健康効果が期待できちゃうんです。
秋においしくなる茄子のレパートリーを増やして、元気な毎日を過ごしましょう。
<受講料>
8,800円
※「ゼロ(zero)からveg料理教室」を受講中または修了された方:1回 8,250円
※「ファンデーションveg料理教室」を受講中または修了された方:1回6,600円
※当日現金でお持ちください。
※材料の準備の都合などのため、申込・キャンセルともに3日前の正午に締切を予定しています。
ご予約はこちらから
今回はお料理教室の特別編としてビリヤニを作ります。
ビリヤニとは、お米とスパイス、お肉や野菜などを使った炊き込みごはんのような料理(実際は炊くのではなく蒸しています)。
最近は日本のインドレストランなどでも食べることができるようになりましたね。
でも食材やスパイスの準備や作る手間など、ハードルの高さから、作ったことがあるという方は少ないのではないでしょうか?
今回はそんなビリヤニを作ってみませんか?
メリーホームだから、ユキコのお料理教室だからもちろんベジタリアン向けです。
そして作りやすいヒントもお伝えします。
メリーホームでのビリヤニクラスは数年ぶりの開催です。次回は未定です。
食べるだけ参加したいという方も若干名お受けしますので、公式LINEからメッセージをお送りください。
午後には、チャイ&お菓子のワークショップも予定されていますので、ビリヤニ作りとビリヤニランチ、そしてチャイとお菓子が楽しめる、「秋の贅沢Day」として合わせてご参加くださいね。
講師:ユキコ(メリーホームカフェシェフ)
<受講料>
8,800円
※「ゼロ(zero)からveg料理教室」を受講中または修了された方:1回 8,250円
※「ファンデーションveg料理教室」を受講中または修了された方:1回6,600円
※当日現金でお持ちください。
※材料の準備の都合などのため、申込・キャンセルともに3日前の正午に締切を予定しています。
ご予約はこちらから
今回はちょっと趣向を変えて、チャイに合うお菓子「ラドゥ」を一緒に作りましょう。
ラドゥ(Laddu /लड्डू)は、インド発祥の伝統的な甘いボール状のお菓子。名前は「小さな球=Ladduka」に由来し、宗教儀式やお祝いごとのディワリや誕生や寺院の供物などで欠かせません。ガネーシャ神の好物としても有名です。インドではディワリのお祭りが翌週(10月20日)に予定されていることから、チャイ講座に取り入れることにしました。
「インドの元気玉」と呼びたくなるほど、通常は贅沢にギーと砂糖をたっぷり使って作られますが、日本は食欲の秋でもあるので、たくさん食べても罪悪感の少ない、でもおいしいレシピでご紹介します。
もちろん、秋にぴったりなスパイスを配合したチャイもお伝えしますので、お互いを引き立てあう味のバランスもお楽しみいただけますよ。
午前中に開催される「ビリヤニ料理教室」も合わせて「秋の贅沢Day」としてどうぞ!
講師:やす子(メリーホーム スタジオ&カフェの「ウラ」メニュー担当)
ご予約はこちらから
インドで古くから伝わる生命の科学「アーユルヴェーダ」。
その叡智をゆるーくお届けするワークショップ「アーユルくらぶ」。
8月から10月にかけての3回はアンチエイジングについて考察してみます。
アーユルヴェーダには生命力の増強・若返り・長寿の促進を目的とする重要な部門「強壮科(ラサーヤナ)」があります。(※「外科」「内科」のような診療科のようなものを指します)
アンチエイジングといえば、「抗酸化」、「錆びない体づくり」などと言われていますが、3000年も前のアーユルヴェーダの古典書に、同じようなことが理論と共に語られているんです。
アーユルくらぶでは、気軽に取り入れられる実践方法も交え、現代の生活に活かせるよう一緒に考察していきます。
◎クラスの後にはメリーホームカフェのシェフ・ユキコさんによる「アーユルヴェーダごはん」もお楽しみいただけます(別料金・要予約)。
アーユルヴェーダに基づいた、体質(ドーシャ)や季節、6味(甘・酸・塩・辛・苦・渋)のバランスを考え、消化力(アグニ)を整えるお食事です。お食事のみの方もどうぞ🎵
【講師情報】
こまこ(こばやし まゆこ)
暮らしの企画室 さんかく 主宰
PNNMアーユルヴェーダ・メディカル大学
ベーシックアーユルヴェーダセラピーコース修了
日本アーユルヴェーダ・スクール認定
ライフスタイル・カウンセラー
広告会社でプロデューサーとしてヘルスケア事業企画に取り組み、不定愁訴の原因を調査する中で、アーユルヴェーダの理論を知る。
古代の知恵を活用して、「人生をバランスする」活動を推進中。
家田寧子(いえだ やすこ)
メリーホームカフェ&ヨガスタジオ 企画運営担当
PNNMアーユルヴェーダ・メディカル大学
ベーシックアーユルヴェーダセラピーコース修了
日本アーユルヴェーダ・スクール認定ライフスタイル・カウンセラー
サトビックアーユルヴェーダスクール セラピストコース修了
RYT200、RYT300修了
コアフェイストレーニングマスターインストラクター
自身の怪我からの後遺症により改善方法を探していてアーユルヴェーダにどっぷりハマる。セラピストとしての活動も開始。食べること好きからアーユルヴェーダ料理をインド人のドクターや様々な先生から学びを深めている。最近は少しずつカフェで提供を始めてみる。自分自身が元気になったヨガやアーユルヴェーダをみんなに共有すべく邁進中。
外側からのケアとして皮膚のことを考察します。洗顔、クレンジング、日焼けあとのことなど、肌のタイプ別・季節別にできるホームケアを掘り下げていきますよ。
※8月9月10月の3クラスすべて参加していいただくと多様な視点で体についての考察が深まるのでオススメですが、1クラスだけのご参加も大歓迎です!
※3回すべてご参加の方は13500円のところ12000円とお得!!(1回あたり4000円)
ご予約はこちらから
内側からのケアとして何をどんな風に食べたらいいのかな?を考察してみます。「食の8規定」や有益と無益な食べ物について、みてみましょう。
※8月9月10月の3クラスすべて参加していいただくと多様な視点で体についての考察が深まるのでオススメですが、1クラスだけのご参加も大歓迎です!
※3回すべてご参加の方は13500円のところ12000円とお得!!(1回あたり4000円)
ご予約はこちらから
今の自分を作っていくのに大切な睡眠、運動、メンタルヘルスについて考察します。眠りの質や場所、タイプ別の運動の仕方や心の持ち方について注目してみましょう。
※8月9月10月の3クラスすべて参加していいただくと多様な視点で体についての考察が深まるのでオススメですが、1クラスだけのご参加も大歓迎です!
※3回すべてご参加の方は13500円のところ12000円とお得!!(1回あたり4000円)
ご予約はこちらから